2011年05月20日(金)
形あるもの、いつかは壊れる [日々の徒然]
それはわかっちゃいるけれど、できることなら、お気に入りの道具を使い続けたいのも、また常のことです。
Nikon COOLSCAN IV EDのクリーニングと各部点検・調整を頼もうとニコンサービスセンターへ持ち込んで預けたところ、「既に部品が払底しているため、クリーニングも各部点検も受付できません」という連絡が来ました。
残念なことには、もはや現状のまま使い続けるしか選択肢はないようです。
これを受けて、これからを考えたフィルムスキャン方法を模索する事にしました。
現時点の選択肢としては、
(1)COOLSCANが本格的に壊れるまで使い続ける。
(2)F-3200をメインにし、COOLSCANを手放す。
(3)COOLSCANとF-3200を両方手放し、現行フラットベッドに買い換える。
スキャナの機能では、Digital ICEを必須で使いたいので、(2)は、ないかな。
すると、(1)か(3)です。
今の環境そのまま、画質と楽さでは(1)。但し、いつまで使えるかわかりません。
ブローニーのスキャンと将来性を考えると(3)。
いずれの場合も、スキャンソフトにはVueScanを使い続けるつもりです。
フィルムは、ネガが多いので、ネガのベースカラーを設定できるVueScanは、手放せません(^^)
さて、どうしたものか。
※6/1追記:結局、ニコン新宿のサービスセンターでは、「修理はできないが、現時点で正常に動作しているCOOLSCAN IV EDであれば、クリーニングの受け付けはOK」と言うことになり、分解清掃をしてもらいました。まだ手元に戻ってきていませんが、当分は、COOLSCAN IV EDを使い続けられそうです(^^)
Posted by Julian at 23時07分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年05月02日(月)
サイクリング [日々の徒然]
家から3kmほど北へ行くと、荒川サイクリングロードがあります。
位置は、戸田橋〜新河岸のあたりです。
先週金曜日、良く晴れた祝日に、愛用のママチャリ(六段変速機付き)を駆って、無謀にも荒川サイクリングロードに挑戦してきました。
ロードレーサーやクロスバイクに混じって家族連れも走るサイクリングロードは、このあたりでは土手の上を走るルートと河川敷を走るルートの二種類にわかれ、河川敷の方なら十分な道幅があるため、スピードの異なる自転車が混在しても、各自問題なくマイペースで走ることができます。
この日は、河川敷のサイクリングロード脇のグラウンドで、野球やサッカーが何面にも渡って試合を行っていました。
それを眺めながらのんびり、あるいは、時にはママチャリの変速機を6速に入れて限界に挑戦しながら、快適にサイクリングロードを走りました。
しかし、何の準備もなく、いきなり走り出したことから、東京外環自動車道を越えたあたりであえなくダウン。
上の写真の景色を眺めながら一息入れて、Uターンして帰路につきました。
帰路は、敢えて土手の上の道をいけるとこるまで行って、道が途切れると河川敷へ戻り、また上がれるところは上がるという、アップダウンコースで戻ってきました。
自分では、結構走ったつもりだったのですが、iPhoneに仕込んである Nike+ GPSの記録を見ると、走行距離:13.1km しか走っていない事が判明しました(スタート地点が家からではないので、実際にはプラス2km位は走ってますが)。
荒川サイクリングロードが近所にあることは知っていましたが、今まで走ったことはありませんでした。
整備されたサイクリングロードを、たまに自転車で走るのは、実に気持ちいいです。
そう言えば、子供の頃、茨城の久慈川沿いのサイクリングロードが遊び場の一つだったことを思い出しました。
今のところ、本格的に自転車を始めるつもりはありませんが、これだけ近くにサイクリングロードがあるとなると、ちょっとしたロードバイクが欲しくなってきます (゜゜)\バキ☆
Posted by Julian at 17時14分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年04月13日(水)
通勤カメラを復活させようかな [日々の徒然]
このblogの最初の頃の記事は、DiMAGE Xtの次の通勤カメラの検討過程をメモのように書き記したものでした。
その時は、二代目通勤カメラとして、上の写真のRicoh Caplio R3を選びました。
その後、三代目COOLPIX 3100、四代目GR DIGITAL、五代目PowerShot A590 ISと続き、2007年に勤務先が都内から埼玉県某所に変更になってからは仕事での外出が減ったため、通勤鞄にカメラを忍ばせて持ち歩く通勤カメラは、必要なくなっていました。
しかし、この4月、決して望んではいなかったのですが(^^;)勤務地が再び都内に戻り、少なくとも向こう1-2年間は、外歩きが増えそうな気配となりました。
そこで、それならばと、通勤カメラの復活を考え始めています。
当初は、2010年末に手に入れたLUMIX DMC-LX5を持ち歩こうかと思っていたのですが、現在唯一の街撮りスナップ用サブカメラが、扱いの荒っぽい通勤カメラで壊れたら身も蓋もないため、それは止めにしました。
ここ数日、タフなOLYMPUS μTOUGH-8000を引っ張り出してきて持ち歩いていたのですが、今度は画質(解像度)と操作性が、どうも納得いきません。
μTOUGH-8000の操作で最も困っているのが、AFのフォーカスポイントをマニュアルで指定できないことです。スポットフォーカスでは真ん中にしかフォーカスポイントがないし、iESPではどこにフォーカスが来るか、カメラ任せで撮影者の意志を反映させられません。
画質は・・・まぁ、細かいことは言いませんが、ちょっとごまかしすぎだろうと言うレベルで、等倍表示をしてはいけない画質です(^^;)。
過去の通勤カメラは、既にPowerShot A590 IS以外手元になく、A590 ISも、SDカードの画像ファイルが次々に壊れてしまう持病を持っていて事実上使い物になりません。
通勤デジカメとして、安価なカメラを1台手に入れるか。
あるいは、iPhoneでしばらく頑張るか。
今は、型遅れやモデルチェンジ前のコンデジが破格で販売されている事が多く、ちょっと頑張れば手が届いてしまうだけに、悩ましいです・・・。
Posted by Julian at 22時28分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年03月22日(火)
やらない善より、やる偽善 [日々の徒然]
「やらない善より、やる偽善」
『鋼の錬金術師』という漫画のセリフらしいです。
切れのいい、良いセリフですね。
私は、純粋な気持ちで世のため人のためにボランティアや寄付ができるほど、人間ができてはいません。それならば最初から、「偽善である」と自らを規定し自覚した方が、なんぼか「やる」ことへの躊躇が薄れます。
どんなにささやかでも、「やる偽善」。
正しいこと、善なることを声高に叫んだところで、「やらない善」に価値はありません。
Posted by Julian at 18時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年03月20日(日)
さて、と [日々の徒然]
東北関東大震災から一週間。この間、被災地域である東海村にある実家のことを書いてきました。
相対的に被害が少なかったこともあり、実家の方は、昨夜の村内全域の水道復旧をもって、電気、ガス、水道のライフラインがひと通り復旧しました。村内最大のSCであるイオン(旧ジャスコ)も営業を再開したとのことで、ようやく少しづつ平常を取り戻しつつあるようです。
東海村に於ける残課題は、道や鉄道など交通網と、ガソリン、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど一部物資の不足、そして余震でしょうか。
原発に何事もなかったのは不幸中の幸いでした。
東海村の元住民としては、福島原発の件は人ごとではなく、何事もなかったことは、「不幸中の幸い」としか言いようがありません。
なお、同じ茨城県でも、県北(高萩、北茨城、日立、那珂湊など)、県南(鹿島、神栖、潮来、行方など)には、重度の被災地域が少なからずあり、その復旧には、まだまだ時間がかかりそうです。
日立市の生まれで、幼少時に一年間だけですが神栖に住んでいたこともある私にとって、県北、県南の復興状況も気になっています。
現在、東京23区の外れに住む私は、どういうわけか居住地域が輪番停電から除外されたことから、この花粉の時期にティッシュペーパーが足りなくなりそうなことと、ガソリンが入れられないことを除けば、平常通りに暮らしています。
ま、当分の間、意識的な節電を続けることになりますが、これはぜんぜん大したことではありません。
今後、震災に関しては、自分にできることを継続的に粛々と実施していきます。
茨城県もそうですが、福島県、宮城県、岩手県に広がる被災地域の復興には、数年単位の時間と、継続的なお金と労力が必要です。
自分に何が出来るのかを考え、無理なく続けられることを実施していこうと思います。
このブログで震災に触れることは、多分、もうないでしょう。
政府与党が、よほど阿呆なことでもしない限り・・・(^^;。
さて、本ブログの主題である写真の方も、そろそろゆるりと再始動します。
昨日は、芹沢光機さんに修理してもらった黒のKonica FT-1 motorにKonica HEXANON AR40mm F1.8をつけて、近所を少しお散歩カメラしてきました。
7枚ほど撮影した感じでは、実に軽快な動作で、完全に調子を取り戻してくれたようです。あとは、現像結果をみて、完調を判断したいと思います。
このカメラが完調に復してくれれば、今年の我が主力カメラとして、HEXAR RFともども、ガンガン使っていく予定です。
被写体は、当面は相変わらずの「街撮り」でいきます。
相変わらずではありますが、魅力的な街撮りを追求するべく、少し意識的なロケハンなどもするかもしれません。
Posted by Julian at 18時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】