2006年09月11日(月)
GR DIGITAL注文から一夜明けて [お買い物]
電撃的にGR DIGITALを注文して一夜明けました。
勿論、キャンセルするつもりはありません。
それどころか既に気分はGRユーザ、カメラが来るまでに揃えるべきモノを指折り数えていたりします(^^;)。
まずは、ケース。これは専用品のGC-1にします。
ストラップは、ハンドストラップにする予定で物色する予定。でも、最近ビックカメラあたりでも良いモノがほとんど売っていなくて、大体いつもNIKONのハンドストラップになります(HEXAR Silverなどで利用中)。
液晶保護シールもGR専用品が良いな。ハクバとエツミから出ているので、店に在庫がある方を買うつもりです。
メモリとバッテリはCaplio R3のものを流用するから良いとすると、取り急ぎ揃えるべきモノは以上ぐらいでしょうか。
発送予定日は、9月21日頃とのこと。
まだ10日も先なのに、なんとなくワクワクしています(^^)。
Posted by Julian at 22時29分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2006年09月10日(日)
新通勤カメラ決定! [お買い物]
週末実家へ帰省した際に、Minolta DiMAGE A1とNikon COOLPIX 3100(E3100)を実家の両親に進呈しました。
A1は、元々父に譲るつもりだったので予定通りではありますが、母がE3100を気に入ってしまったため、こちらも実家へ置いてくる羽目になったのは予想外でした。なんでも、旅行に行ったときに父が写真を撮っているのを見て、ちょっと撮ってみたくなったのだとか。母は、華道の先生をしているので、自分や生徒の作品を撮りたいと言うこともあるようです。
ところで、通勤カメラについて週末に色々考え、DSC-T10を見に行ったりもしたのですが、結局撮るのは街角スナップであり、どうせならあんまり流行廃りに関係なく末永く満足して使えるカメラが良いという結論に至りました。
自分にとって、銀塩で最高のスナップカメラは、Konica HEXARとC35 flashmaticです。これをデジカメに置き換えると、行き着く先は結局GR Digitalになりました。
Caplio R3とメモリーカードや予備バッテリーを共有できること、今春R3が故障した際のリコーの対応が良かったことも、GR Digitalに決めた理由です。
これと決めてしまえば、行動の速さは折り紙付き(?)。
Amazon.co.jpの「秋のハッピーセール 最大8000円をその場で割引!」を利用して、早速GR Digitalを注文しました。支払い額で57,800円、ポイント5,000円分が後日バックされるので、実質52,800円です。でも、納品まで1-2週間かかる見込みなので、すぐに手元に来るわけではないのがちょっと残念。まぁ、その間、気が変わればキャンセルもできるわけで、丁度良い猶予期間と思うことにします。
本来の計画では、今年の秋はEF70-300mm F4.5-5.6 IS USMを買い足す予定だったのですが、これは無期延期です。まぁ、来年の彩夏祭までに、このレンズかExtender EF2x IIが手に入ればいいので、慌てることはありません。他にもM-HEXANON 28mm F2.8とか、EF17-40mm F4Lとか欲しいモノはあるのですが、全部まとめて凍結です。
なお、Caplio R3もズームが使えるコンパクトカメラとして手元に残し、しばらく様子見することにしました。出番がなければR3は、手放すかも知れません・・・。
Posted by Julian at 22時37分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年08月12日(土)
充電式ニッケル水素電池eneloop [お買い物]
前々から評判だけは聞き知っていたSANYOの新しい充電池「eneloop」単4型を購入しました。用途は、Konica FT-1 motor用の電池として。FT-1は、全ての電源を単4型乾電池に求める(昔は単3型が使える交換電池ケースもあったらしい)、ちょっと古めかしい仕様のカメラなのです。
デジカメですっかり充電式バッテリーになれてしまうと、乾電池を買いに行ったりストックしておくのが億劫で、ついそれが理由でFT-1の出動機会が減ってしまっておりました。しかしそれも、eneloopの単4型充電池を入手したことで課題クリアです。
早速、これからFT-1 motorをもって街角写真を撮りに行く予定。BESSAは明日 or 来週かな(^^;)。
東京方面の天気が微妙なので、雨がちょっと心配です・・・。
Posted by Julian at 12時26分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年07月16日(日)
M-HEXANON [お買い物]
BESSA R3A用のレンズとしてボディとほぼ同時に購入したVoigtlander NOKTON classic 40mm F1.4に続き、M-HEXANONレンズを2本GETしました。
本日GETしたのは、
Konica M-HEXANON 50mm/F2
Konica M-HEXANON 90mm/F2.8
の2本。
M-HEXANON 50mm/F2は、BESSA R3Aを検討している段階から狙っていたレンズです。
先週くらいからWebなどで中古相場を調べてみると、大体4万円-6万円の範囲でタマ数も結構ありそうな感じでした。タマ数があるなら、まぁ、慌てて買うこともないかと思っていたのですが、ふと見た中野のフジヤカメラのWebで、調べた限りの中古相場最安値より更に安く新品を販売していることを見つけてしまい、とりあえず在庫の有無を確認しようと電話をかけ、そのまま予約してしまいました(^^;)。行動パターンが、BESSA本体を購入したときとほぼ同じ・・・。
M-HEXANON 90mm/F2.8の方は、50mmを取りに行ったときにこれも新品で販売しているのを発見し、少々迷いましたが一緒にGETしました。レンジファインダー機用に90mmを揃えるつもりはあまりなかったのですが、90mmは自分の好きな長さだし、1本あっても良いか・・・と。
先週のNOKTON classic 40mm F1.4もフジヤカメラなので、2週連続でフジヤカメラへ行ったことになります。
実に危険な兆候です・・・。
(とはいえ、流石に先立つものが底をつきました。これでしばらく何も買えません(^^;))
Posted by Julian at 22時06分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年07月08日(土)
BESSA R3A + NOKTON classic 40mm F1.4 [お買い物]
結局、数日思い悩んだだけでBESSA R3Aを注文してしまいました・・・。もうだめだ。ジャンキーです。
元々、街写真やお散歩写真が多いので、いつかはレンジファインダー機と思ってはいました(いや、ホントは「いつかはライカ」と(^^;))。でもなぁ、C35もあるしと思っていたんですが・・・。
BESSA R3Aを選んだ理由は、実用機として現行機で価格も手ごろ、等倍ファインダーもスナップにはとても魅力的だったから。そしてマップカメラで何故かGRAYモデルを特価で販売していたことが最後の決め手になりました。
ボディを注文してしまったらレンズが欲しくなるのが人情というもの。本日、中野へ出向いたついでに最初のレンズとしてNOKTON classic 40mm F1.4を手にれました。Mマウントは、レンズのバラエティが豊かすぎて今後の展開が恐ろしいです。
BESSA R3Aが手元に来るのは、明日 or 明後日の予定。
明日の早い時間に到着したら、早速試し撮りに行きたいと思います。
Posted by Julian at 21時39分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
【 過去の記事へ 】