2009年04月30日(木)
ETRSiのフィルム巻き上げクランク [お買い物]
4/18にキタムラで購入したブロニカETRSiには、モーターワインダーEiが付属している代わりに、手動でフィルムを巻き上げるための巻き上げクランクが付属していなかった。
まぁ、モーターワインダーがあれば手動クランクなど使うことはあるまいとタカをくくっていたのだが、いざ使い始めてみるとすぐに、動作に単三乾電池6本を必要とするモーターワインダーの重量がボディブローのように効いてきて、やはり常にモーターワインダーを着けっぱなしと言うのもどうか・・・と思うようになってきた。
ヤフオクやネットに在庫を公開している中古カメラ店などでETRSi用の巻き上げクランクを探してみたが、流石にクランクだけ、と言うのはどこにもなく、これはいよいよ巻き上げクランクのために、ジャンクで良いからもう一台カメラを手に入れるしかないか?と半ば覚悟を決めつつあった。
そんなとき、ふと思いついてタムロンのWebサイトから、「ETRSiの巻き上げクランクが欲しい」旨を問い合わせてみた。
すると翌日タムロンからメールがあり「ETRSi用のクランクは既に在庫が払底していて提供できないが、SQ用品をE用に改造して提供することならできる」旨の返信があった。
これは渡りに船とばかりに早速注文を出したところ、本日フィルム巻き上げクランクが到着した。タムロンに問い合わせを出してから僅か10日間の早業である。タムロンのサポートは素晴らしい!
自分が手に入れたETRSiには、実はマニュアルが一式全て揃っている。マニュアルには、クランクの取り付け方(正確にはモーターワインダーを使うための取り外し方)が載っているので、それを見ながら早速ETRSiにクランクを装着してみた。
本日のところは写真を掲載しないが、SQ用品を改造したとは思えないくらい、ぴったりである。
ブロニカETRSiを常用するにあたっての最大の問題であった重量問題は、モーターワインダーを取り外すことで大分緩和される。また、先日落札したウエストレベルファインダーを使えば、プリズムファインダーAE2も取り外すことができるため(その代わりマニュアル露出のみになってしまうが・・・)、その気になれば、ETRSiに望みうる最も軽い構成も組める。
ここ数日で、ETRSiの周辺アクセサリーが、やたらと充実してきた。
いずれも重量問題対策なのだが、結果的に主立ったアクセサリーが揃ってしまい「なんでもできるETRSi」になりつつある。
このカメラに足りないのは、あとは交換レンズと使いこなす腕・・・か・・・(^^;)。
Posted by Julian at 19時12分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年04月29日(水)
ヤフオクで・・・ [お買い物]
ヤフオクでブロニカETRSi用のパーツを二つ落札した。
一つは、ウェストレベルファインダーE。出品者から連絡が来たので、明日明後日には手に入ると思われる。ただ、この出品者、評価はそれなりに高いモノの、トラブルも多いようで、ちょっと心配。まぁ、結果はすぐにわかるだろう。
もう一つは、ポラロイドフィルムパック。あまり落札するつもりはなかったのだが、程度の良さそうなモノが出ていたので一応・・・と思って入札したら、そのまま落としてしまった。フィルムとしては、ピールアパートタイプのフォトラマ100C、100B、400B、3000B等が使えるらしいのだが、果たして使うのだろうか・・・。
話変わって、明日は朝からぶらぶら撮影に出かける。
カメラは、ETRSiとKyocera SAMURAI X3.0を準備中だ。
SAMURAI X3.0は、撮影サイズがハーフサイズなので近頃のカメラではあり得ないような荒れた画像が得られるのが面白いところ。
ただコマのサイズが小さい分だけフィルムスキャンを余程慎重にやらないと、ホコリが大写しになった画像になってしまう。また手持ちのスキャナでは、ハーフサイズを自動コマ割りしてくれないので、後処理が少々面倒くさくなる。
24枚撮りで48枚撮れるなど、荒れた画像以外にもそれなりにメリットはあるのだが、まぁ、たまにしか使う気になれないカメラではある。
一癖あるフィルムカメラ2台での街撮り。果たしてどんな結果になる事やら。今は、楽しみと不安と半分づつだ。
Posted by Julian at 21時38分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年04月18日(土)
ブロニカETRSi購入 [お買い物]
ブロニカ中判カメラを、ついに買ってしまった。
このカメラを眺めていると、なんだか来るとこまで来てしまったような気がする(^^;)。
昼飯がてら家を出て、キタムラ池袋中古買い取りセンターへ。
店で4/13にキタムラネット中古でみつけたブロニカETRSiの実物を見ると、ごく普通の中古品という感じ。使用感はそれなりにあるが動作はしっかりしていそうだし、取扱説明書や付属品もだいたい揃っている。結局、その場で購入を決めた。35,800円也。
ETRSiは、所謂システムカメラなので、中古の場合1品1品構成が違っているものらしい。今日手に入れたETRSiは、下記のような構成だった。
・メインボディー
・フィルムバック Ei120 x 2
・ZENZANON-PE 75mm F2.8
・AE-II プリズムファインダー
・モーターワインダーEi II
多分、新品時点で「AE+モーターワインダーセット」として購入したものだと思われる。新品時の定価289,000円のセットである。
上記構成をETRSiの標準構成と比べると、ウエストレベルファインダーEと、モーターワインダーを利用しない際に使うフィルム巻き上げクランクが無い。
ところで、今日購入したブロニカETRSi + ZENZANON-PE 75mm F2.8 + AE-II プリズムファインダー + モーターワインダーEi IIの構成の場合、重さが約2Kgもある。これを持ってちょっとスナップ・・・と言う気に果たしてなるのかどうか、多少の疑問がないではないが、中判フィルムの写りは、それだけで新鮮な楽しさがある。
まずは、早速明日にでも試し撮りをしてみたい。
以下、ETRSiのメモ。
もしも、ブロニカ・システムを発展させる場合に備えてのメモ。
35mmフィルム用フィルムパックは是非欲しい・・・。
■ファインダー
ウェストレベルファインダーE
■フィルムパック
120フィルム用フィルムバック Ei120
220フィルム用フィルムバック Ei220
35mmフィルム用フィルムバック ETRS135-N
35mmパノラマ用フィルムバック ETRS135-W
インスタントフィルム用ポラロイドフィルムバックE
■交換レンズ
ZENZANON-PE 40mm F4.0
ZENZANON-PE 50mm F2.8
ZENZANON-PE105mm F4.5 MACRO [1:1]
ZENZANON-PE150mm F3.5
Posted by Julian at 18時20分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年04月13日(月)
ブロニカETRSi検討中 [お買い物]
キタムラのネット中古で、「ブロニカ ETRSi+ AE2プリズムファインダー + ZENZANON-PE 75mm F2.8 + モーターワインダー」と言うフルセットを見つけ、評価AB、値段もそこそこな事から、取り急ぎ予約を入れてみた。
キタムラ・ネット中古の良いところは、Webで探してWebで予約して近くの店頭で現品を確認して、それから購入を決められること。中古カメラの場合は、実物を見ないと何かと不安なため、この制度はとっても良い。しかも、もし気に入らなくて買わなくてもキャンセル料は無料!流石は、キタムラ。ユーザの気持ちをわかってる。
昨年、板橋区立郷土資料館で「板橋と光学」展を見て以来、板橋の住人の中判カメラは「ブロニカ」と決めていた・・・と言うのは嘘だが(^^;)、二年越しで狙っていたカメラにようやく手が届くかも知れない・・・。
Posted by Julian at 23時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年02月17日(火)
VCメーターII到着 [お買い物]
KONIFLEX II用に注文したCOSINA VCメーターII。手元に来るのは、早くて下旬かな・・・と思っていた予想に反して、本日早くも到着した。
早速KONIFLEX IIに装着してみると、思っていたよりも大分小さい。
試してみたところ、ばっちり適正露出を提示してくれる。これなら露出計として必要十分だ。
ただ、ちょっと問題が発生。KONIFLEXのアクセサリーシューが大きいのか、VCメーターII側が薄すぎるのか、装着するとユルユルで、カメラを上に向けただけでVCメーターIIが落ちてしまうのだ。
これは、外に持ち出す前に何かしら対策が必要だ。
とりあえずテープかなにかで厚さを調整するか・・・。
Posted by Julian at 22時43分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】