2006年06月22日(木)
通勤デジカメ2号:COOLPIX 3100 [お買い物]
今日ぶらりと入った池袋ビッグカメラで、通勤デジカメ2号:COOLPIX 3100中古難アリ品を入手しました。
通勤デジカメ1号:Ricoh Caplio R3を非常に気に入って使っていたのですが、ある日、通勤カバンに入れていたら満員電車で押されて金属外装が変形するというアクシデントに見舞われてしまい、それ以来通勤にデジカメ持ち歩くことは止めていました。
今日入手したCOOLPIX 3100は、コロンとした硬質なプラスティック外装が、Caplio R3と比べれば、ずっと満員電車に強そうです。
早速試してみると、一応起動して動作するモノの、急に電源が落ちてしまう症状が発生。
Webで調べると電池との相性問題があるようで、相性が悪かったり、ちょっと旧くなって不安定なリチャージャブル電池などでは動作が不安定になることがあるらしいことがわかりました。
更に調べて、相性がよいらしいリチウムイオン充電電池「RCR-V3」を注文。まずは、この組み合わせで様子を見てみようと思います。
Posted by Julian at 22時50分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年06月16日(金)
デコッパチ [お買い物]
α-807siをしみじみと眺めてみれば、これに「デコッパチ」とあだ名が付いたのも納得するスタイルですね。旧型50mm F1.4を付けると、おおきなおでこが余計に目立ちます(^^;)。
・・・実は、本日、仕事帰りにふらりと寄った新橋の大庭商会で、中古の初期型AF50mm F1.4割安品を買ってしまいました。
いわゆる「わけあり品」なのですが、店の方の「コーティングがちょっとむらになっているけど、写りには影響しない」との話を聞いて、当面あんまり投資できないし買ってしまえ!と、お持ち帰りしてきました。
これでαシステムにも単焦点50mmが加わり、早くもEOSとの二刀流体制ができあがりつつあります(実は、MFのKonica ARもあるので三刀流かも?)。
今後は、デジタル一眼はEOS、銀塩AF一眼はαとEOS、銀塩MF一眼はKonica ARというラインアップで撮影していきたいと思います。
それにしても、一眼レフ軍団にコンパクト銀塩やらレンズ固定式デジタルカメラまで含めて、防湿庫の中がもの凄いことになってます。
やっぱり、少しカメラを整理しようかな・・・。
Posted by Julian at 22時39分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年06月15日(木)
MINOLTA α-807si [お買い物]
この日記で書いたヤフオクで落札したブツが届きました。
MINOLTA α-807siです。
今日のところはカメラの写真はなしですが、状態は期待通り良好(^^)。出品者さんが良心的な方らしく、元箱+付属品一式+アイカップの新品を付けてくれました。感謝!
実は、807siに行き着くまでの間、α7とα9と807siと707siで結構迷いました。予算が許せばα9が良いなぁ・・・と思うのは当然ながら、銀塩一眼に投資できる金額と搭載機能、ネットでの評判などから、最終的にα807siに狙いを定め、良いモノを探すともなく探していて、先日ヤフオクで衝動的に一発落札で決めました。
今のところα用のレンズは、以下のZoom xiレンズ2本だけです。
Minolta AF Zoom xi 28-105 F3.5-4.5
Minolta AF Zoom xi 100-300 F4.5-5.6
いずれもα-7xi用に揃えたモノで、どちらかというと7xiとの相性の方がよいのかも知れません。まぁ、807siのAFエンジンと7xiのエンジンは同じらしいので、どっちでもいいのかもしれませんが・・・。
EOSシステムもあることから、αシステムには、あんまり投資できないのですが、もう1-2本、単焦点を揃えたいと思っています。とりあえず次は、AF50mm F1.4かな・・・。
こいつを持って撮影に行くのが楽しみになってきました(^^)。
・・・まずは、風邪を治さないとね・・・。
Posted by Julian at 21時04分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2006年05月16日(火)
防湿庫 [お買い物]
これまで持っていなかった防湿庫。梅雨を前にようやく手に入れました。
カメラもレンズも結構あるので、どうせならと東洋リビングのED-151SSという大きめのヤツにしてみました。
しかし、これだけ容量があれば当分大丈夫だと思っていたのに、いざカメラとレンズを入れてみたら一瞬で満杯。これ以上機材を買うならもう一台必要です。
流石に、機材が多すぎることを思い知らされました。
あんまり稼働していないカメラやレンズは、おいおい処分していこうと思います・・・。
(いざ処分しようと思うと、なかなか手放せないんですが・・・(^^;))
Posted by Julian at 23時14分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年03月26日(日)
EOS 30D導入 [お買い物]
なんだかんだで、結局買ってしまいました。
EOS 20Dを下取りに出しての購入なので、気分的にはアップグレードしたみたいです(^^)。
乗り換えないつもりだったのに結局乗り換えた主な理由は、以下三点。
(1)AF精度の向上
実のところどうなのかわかりませんが、AF精度向上に関するもっぱらの評判に惹かれました。20DのAF精度に特に大きな不満があったわけではありませんが、鳥などを狙った際に外してしまうことが多かったのは確かで、そのあたりがいくらかでも改善されているのなら・・・と、考えて。
(2)スポット測光が可能に
最近、EOS20Dでは部分測光、他のカメラ(DiMAGE A2)ではスポット測光をよく使っています。20Dの部分測光でも、まぁ、良かったのですが、スナップなどで、意図的にある部分だけを測光してAEロック、構図を変えて撮影と言うことをよくやるので、スポット測光が可能になったのは魅力的なため。
(3)20Dの保証期間が過ぎたこと
12月で保証期間が過ぎました。有償で調整に出して20Dを使い続けるか、30Dにしていまうか・・・で、某カメラ店の下取り価格を調査した結果、買い換えることにしました。
アップグレード料金(?)は、エントリークラスの某社一眼デジカメ・ボディが一台買えるくらいでした。
本当は、20Dを中古として販売し、下のAmazonで新品を買った方がより一層差額は少なかったのですが、店員さんが下取り価格積み増し交渉にある程度応じてくれたこと、その他色々な手間を考えて、その場で即断即決、気持ちよく交換してきました。
さ〜て、EOS 30Dを手に入れたし、もうすぐ4月だし。
冬が苦手な私としては、いよいよ写真の季節がやってきたようです(^^)。
Posted by Julian at 23時13分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】