ツレヅレ DiGiPhoto blog Ver.2

写真にまつわるお気楽blog

このページの更新をメールでお知らせ

2010年03月06日(土)

そろそろ [日々の徒然]

ここ半年くらい、写真活動がすっかり停滞している。
そろそろ春に向かって、少しづつ準備を始めたいと思う。

今年の方針としては、フィルムとデジタルを3:7くらいで使い分け、相変わらずの街撮りを中心に撮影していく予定だ。
撮影地は、地元板橋区を離れ、有楽町、新橋、六本木、赤坂、渋谷方面を検討中。

おっと、その前に定点撮影地である平林寺で肩慣らししないとね。

平林寺は、うまい具合に平日に休みが取れたらフィルムで行こうかな。休日は・・・とてもフィルムで撮る気になれん。

Posted by Julian at 15時48分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

2010年01月02日(土)

今年もよろしくお願いいたします。 [日々の徒然]

画像(269x400)・拡大画像(539x800)

さて、2010年が始まりました。
今年が、皆様にとって良い一年になりますように。

まずは、取り急ぎ新年のご挨拶を申し上げます。

Posted by Julian at 16時04分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2009年12月29日(火)

今年もお世話になりました [日々の徒然]

画像(300x400)・拡大画像(600x800)

@池袋 GR DIGITAL II

2009年も早12月29日になりました。
今年は、今日を含めてあと3日です。

写真を初めて以来、ずっと何かしらのテーマを持ちたいと考えてきました。しかし、今年も特にテーマを持つこともなく、なんとなく一年が過ぎてしまいました。
強いてあげれば、街撮りがテーマなのですが、そもそも街を散歩する機会が少なかったため、あまり写真を撮ることもありませんでした。

2010年は、もう一つの自分の趣味である音楽制作を再開する予定でいます。週末の時間をそっちに振り向けるとなると、時間的にはますます厳しいことになりそうです。
来年は、いかにしてカメラを持って街を歩く時間を増やすかが、当面のテーマです。

ただ、不思議なもので、写真を撮っていれば音楽が、音楽をやっていれば写真が恋しくなる傾向があります。それを考えると、来年は今年以上に写真を撮りに行くかもしれません。

さて、2005年秋に開始したDiGiPhoto Garage、4年目の今年も無事に年末を迎えることができました。
ここを見に来ていただいておりますみなさま、今年も一年、ありがとうございました。年内の更新は、これで最後になります。

みなさまどうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。

来年も、よろしくお願い申しあげます。

Posted by Julian at 17時05分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

2009年12月19日(土)

ココロは「身なり」にあらわれる! [日々の徒然]

All About「ココロは「身なり」にあらわれる!

この記事を読んで、「これは、やばいかも?」と思いました。

身なりに関心がなくなってはいないけれど、最近、着ている服が「黒」だらけなのです。

気が付けば「黒」ばかり選んでいませんか?

なぜだかわからないが、最近、クローゼット中が黒ばかり」という場合、ちょっと心に目を向けてみたほうがいいかもしれません。色の心理効果のなかでも、黒は注意を要するカラーなのです。

スーツは、ここ10年位ずっと同じような黒ばかりで、青いワイシャツ、イエローのネクタイとの組み合わせで固定しています。ま、こっちは、いいでしょう。

しかし、最近、私服まで黒ばかり買っていて、これは、明らかに少し前とは変化しています。

「黒」を好んで着るときの心理状態とは、

商学博士の野村順一氏は黒を好む人について、「他人と区別するために黒を使い、かかわりあわないことを願い、自分の世界にひとりで閉じこもりがちである。しかし、権威あるイメージ、他人に有無をいわせぬイメージを与えようともする」と述べています。(『色の秘密』文春文庫PLUS 2005)

とのこと・・・。

ここのところ色々あったからなぁ・・・。

「他人に有無をいわせぬイメージを与えようともする」というのは、思うに任せないことの裏返しか・・・。

更に、

最近、黒ばかり着ているという人は、最近人との関わりを避け、自分の殻に閉じこもりがちではないでしょうか? 自分の心を見つめなおしてみてください。

じっと、手を見る・・・。

確かに、ここ一年くらいそう言う傾向はあるかも。
別に一人が好きなわけじゃないんだけど・・・。

♪ひと〜りじょぉ〜ずと、よ〜ば〜ない〜で〜♪

最近身につける色がダーク系ばかりではないか、チェックしてみる必要があります。気が沈みがちなときには赤やオレンジのTシャツ、イライラしたときにはブルーのスカーフなど、身につけるものにも色のパワーを利用してみましょう。

ちょっと前までは、私服は、白系統とかパステル系が多かったのに、最近、黒いシャツ、黒いセーターとかホントに増えてきました。

やっぱり、何か心理的なものが働いているのかしら・・・。

次に服を買うときは、意識的に「黒」を外すようにしよう・・・。

Posted by Julian at 00時43分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

2009年12月12日(土)

Nifty解約 [日々の徒然]

その昔、ニフティサーブ(NiftyServe)と言うパソコン通信の時代から今に至るまで、約15年間も契約を続けてきたNiftyの契約を解約しました。

思えば、パソコン通信「NiftyServe」を始めたのは、初めて自分のパソコンを手にした1993年のこと。目的は、フリーウェアを手に入れることでした。
当時、パソコンなど全く知らなかった自分は、知り合いから「世の中には、フリーウェアというただで使えるソフトがある。その中には、画像処理やテキストエディタなど、何かと使える便利なものが沢山ある。」という話を聞かされ、それを手に入れる方法としてニフティを教えられて、素直に入会しました。

パソコン通信のニフティに参加してすぐにはまったのは、フリーウェア関連のフォーラムの他に、開幕したばかりのJリーグの話題がメインだったサッカーフォーラムの鹿島アントラーズ部屋。次がビジネスマンフォーラムで、アイディアカンパニーなるオンライン株式会社の設立に関する部屋です。

更に、PowerBook190csを手に入れたことから、そっち関係のフォーラムにも出入りし始め、そこでPowerBook 5300、190専門のパティオに誘われ、しばらくそこばかり参加していた時期もありました。
ちなみに、そのパティオで出会った仲間達との付き合いは、当時の完徹デフォルトの無茶なオフ会とか、二泊三日の合宿オフ会などから始まり、その後もコミュニケーションの形を変えながら、今に至るまで緩やかな友だち付き合いが続いています(今年は、遂に一度も飲み会や仲間内イベントに参加できなかったけど・・・)。

ニフティがパソコン通信を廃止したのがいつだったか、既に記憶にありません。でも、その頃には、自分も周囲も軒並みインターネットのWebやblogやmixi等に移行し、パソコン通信には全くアクセスしなくなっていました。
最後までニフティのサービスで利用していたのは、実質メールのみです。それも古い友人知人からの連絡の為に残していたのですが、最早ニフティのメールへ連絡が来ることが無くなって久しいため、この12月を持って解約に踏み切りました。

それにしても、ニフティを契約してから解約するまでの15年の間に、オンライン・コミュニケーションを巡る環境は大きく変わりました。

でも、今一番熱い、リアルタイム性が売りのtwitterやUStream等を見ると、ついつい昔のチャットやCU-SeeMeを思い浮かべてしまうのは、やっぱり・・・・歳ですかね・・・(x_x)。

Posted by Julian at 23時04分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 8 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2010


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

プロフィール

Julian

Julian

写真を撮り始めて4年ほど。足の向くまま気の向くままに撮ってます。
銀塩もデジタルも一眼レフもコンパクトカメラもと、色々欲張ってたらカメラがやたらと増えてしまいました。機材の多くは中古品です。
トラックバックやコメントは、お気軽にどうぞ!

DiGiPhoto Garage TOP

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 DiGiPhoto Garage All rights reserved.